
- あなたの味方ですから,は政治活動ですね
- 期待値設定は,会社へとユーザーへの2つの目的がある?
- NPO法人の分裂(空中分解)は耳にしました.JAASは分裂したらお終いという理念です(多様性・衡平性・包摂性を謳っているので)
- 日本版AAAS設立準備委員会がどうなっていくのか,失敗するにしても成功するにしても,見守るようにと言われたらしくJSTかNISTEPか文科省かのの人が見守っていました
- 数値以外で手応えを測るとなると、コミュニティメンバーの言葉などリアクションをうまく拾えるかどうかがメインの判断材料ですかね。これまで参加人数や関心軸ごとの小コミュニティなども登場しましたが。
- 「自分がいいというものじゃないと、やる気が起きない」ここまで言い切る必要があるのがコミュニティマーケティングなんですね。
- フレームワークなどはあるので、コーチングを外注するのはアリ。
- コミュニティが拡がっていかないことがわかったら作り直す、とあって、スゴくマーケティング的。でもこのあたりの転換の速さは会社からの信頼感にもつながるのかも。