3章まとめ

- 「モチベーション発掘(株分け)⇨リーダーの成長⇨フォロワー増加⇨新陳代謝」の繰り返しでコミュニティが成長する。
- ごもっともという感想.ただ,ちゃんと言葉にすると,実際にやるときに参考になりますね.あと,ビジネス目的と非営利のコミュニティでは,ちょっと違うという印象を持ちました.
- ブログを書くまでが勉強会→熱量を外に向け発信してもらう仕掛けづくり
- 内輪化しないようにする
- 素質1:マーケターであること
- ファンを集めるフェーズのことは言及されていない(著者のコミュニティには最初からある程度ファンがいた)
- JAASでは,10名程度→設立趣旨書で人づてにメンバー集め→50名程度→Webサイトを作ってメンバー集め→200名程度→NPO法人設立→正会員募集(現在200名程度)
いつもの

- LTVが高い人と低い人がいる?
- academist月額支援のお試しプランとかできるのかな?
- 一生に一度レベルの商品・サービスは他と比較しづらいから感想も集まりにくそう。短期間低コストで使えるものはユーザーが感想/文句を言いやすそう。
- 自動車は試乗してもらうのも苦労しているので、ハードルを下げて、購入や乗り換えのきっかけにするためにサブスク導入してますね
- JAASも来年度にどれだけ会員が残ってくれるかが課題です
- 無料でトライアルを提供すると、ヘルプや営業活動などの説明コストが減る、という発想はなかった、なるほど。