
- 幹部がコールセンターで研修するの良いですね。
- 好循環すると,ボランティアでも上手く回りそう(JAASは基本的にボランティアの集まりなので)
- フィードバックする側としては、他にどんなフィードバックがあるのか、それに対してどんな対応がされているのかがわかると、フィードバックしやすそうですね。
- 最近だとTwitterで特定企業の対応を称賛する人が多くなってきましたね。
- 情報を出す人たちのモチベーションをどう保つか?
- ボランティアの集まりのJAASの中では,労力をギブする人がそれなりにいたりします.それへの感謝,会としての賞賛,クレクレ君に搾取されて疲弊しないようにするコントロールが大切と感じました.
- コミュニティマネージャーとして、どうやってクレクレくんをあしらうのか、気になります…。
- チャットならリアクション絵文字のみで、テキストでは返さないという案。
- 潜在的なフォロワーがクレクレ君にならないように、ツイートやブログ書いてね!と常に促していくのは忘れちゃいけない気がしてきました。
- 研究者コミュニティでは,皆まずは論文を読みます.直接の質問は珍しいので,基本的に歓迎される気がします.クレクレ君もおりますが.